2025/05/02
キッチンバス工業会から2024年度集計が公表されました。システムキッチンは2023年度から▲43,343台の1,141,086台です。人口減・空き家増加・新築戸建て減の中で平屋建て増ということで、マイナス要因が出荷台数に反映されています。対面キッチン・アイランドキッチンが主流になり、吊戸棚自体が減少している状況です。キッチンパーツそのものの新規開発案件も減って、今後どのような手を打てるのか、悩みます。
2025/05/01
事務所脇にある温室内でサボテンや多肉植物を育てています。サボテン・マミラリアの花が咲き始めました。
2025/05/01
極早生品種の「葉月みのり」でしょうか。会社裏手の水田では田植えが終了した田んぼがいくつかあります。「葉月みのり」であれば8月末には店頭で販売されます。今年のお米事情はどうなるのか、気になります。
2025/04/30
本日新潟日報朝刊にSDカード(セーフドライバーカード)の発行枚数が拡大しているとの記事が記載されていました。割引を受けられる店舗が多いとのことで、調べてみました。例えば高速道路のSA/PAの一部はコーヒー代を50円引き、メガネスーパーは15%引きなど調べたのは一部ですが、結構割引があります。昔は運転免許の更新時にいっしょに配布された記憶があります。現在は最寄りの警察署・交番・駐在所に専用の申し込み書が置かれており、郵便局から交付手数料670円(別途振込手数料)を支払うことになっています。また新潟県は聖籠町の運転免許センターの窓口で直接受付をされているとのことです。ホームページには紙の証明書以外にスマホアプリでも使えるとのことです。
2025/04/28
元祖柿の種の浪花屋製菓さんですが、創業者の今井與三郎さんが昭和36年に消雪パイプを開発され、その技術を長岡市に無償譲渡されたことにびっくりしました。柿の種の開発技術も日報さんの記事以前に県内の米菓発展のため、実用新案や商標登録されなかったと聞いていました。雪が多い中越・上越地区では消雪パイプ無くして、生活できない環境に至っております。創業者の今井さんは地域や人のために尽力されたことに敬意を表したいと思います。
2025/04/24
4月2日夜新潟空港にトキエア3号機(46人乗り)が那覇空港から到着しました。この3号機は佐渡空港に就航予定ですが、いつから飛べるのかは未定です。当面1号機・2号機のバックアップとして、トラブル発生時に使用されるとのことです。この3号機は前3列はシートピッチが広くなっており、どのような使われ方(運賃が高く設定されるなど)をするのか、気になります。トキエアの機体は全てリース契約です。1号機はアイルランドのノルディックアビエーション、2号機と3号機は新潟市の半導体関連のナミックス社が機体を取得、トキエアにリースしています。ナミックス社は地域貢献のため、またトキエアの支援のためにこういった活動をされていることに頭が下がります。ご存じの通り、アルビレックス新潟(男子・女子とも)のスポンサーとしても貢献されています。残念ながらまだトキエアには搭乗できておりませんので、機会があれば優先的に利用する予定です。
2025/04/23
今月5日新潟日報誌面に県内の米菓メーカー各社の売上などが紹介されていました。国内米菓の出荷額では約1600億円で断トツNo.1の新潟県です。亀田製さんで売上955億円、三幸製菓さんで526億円、栗山米菓さんで240億円と県内1位~3位の売上規模となっています。元祖柿の種の浪花屋製菓さん(2023年に阿部幸さんの傘下になりましたが)ですが、柿の種だけで12億円の売上があることに驚いています。ブルボンさんは売上1000億円を超えていますが、米菓というよりクッキーなどの洋菓子の売上が主と思います。米の値上がりで、米菓メーカーも大変と思いますが、これからもおいしい米菓をたくさん供給していただきたいです。あと小千谷市の阿部幸さんですが、浪花屋製菓さんしかり、濃厚味噌ラーメンで有名であった東横さんなど以前から県民に親しまれている食べ物を事業継承されていることにエールを送りたいと思います。
2025/04/22
先週土曜日に自宅⇔道の駅パティオまでの往復を刈谷田川土手をジョギングしました。今回行きは赤い線上を走り、帰りは対岸の土手を走りました。赤い線の土手には今まで無かった標識が設置されていました。刈谷田川と信濃川が合流するまでの距離表示です。新たな標識は13.5kmから開始、500m間隔で設置されています。今回8km地点まで行きましたが、その先は次回確認してみたいと思います。ようやくスギ花粉もおさまりつつ、新緑や守門岳・粟ヶ岳の残雪を見ながら走れることに、喜びを感じています。
2025/04/21
4月11日に桜のライトアップの案内をいたしました。途中雨や風が強い日もあり、桜は葉桜になってしまいました。会社で花見の行事もせずに、今年の桜は終了いたしました。
2025/04/21
4月27日日曜日見附市総合体育館前の河川敷にて恒例の刈谷田川フェスティバルが開催されます。お近くで、お時間ある方是非お越し下さい。