2025/11/17
数カ月ぶりで地元の低山(標高153m)を登りました。新緑と秋の時期は太陽の光が木々の間から差し込んで、とても清々しい気持ちになります。また秋は落ち葉でふかふかのトレイルなので、歩いていてもさらに気持ちが良くなります。弥彦山も紅葉で色づいていて、とてもきれいに見えました。大平森林公園から登ってくる方が2名おられ、急に『猪!』と言われてびっくりしました。歩いている途中何も出くわすことがなかったので、本当に驚きました。結局道に落ちている木や枝が猪に見えたとのことです。ハイカーの方々は最近の熊報道で、とても神経質になっている感じです。幸いこの地元の林道で熊を見かけたとの情報はありませんが、猪は夕方などには数件見かけたとの情報はあるようです。自分自身山でのハイクやトレイルは熊鈴と撃退スプレー持参しています。
2025/11/14
一昨日家族を迎えに長岡駅に行きました。顔認証実験を行うことは新潟日報の紙面でわかっていましたが、実物を初めて見ました。当ブログでSuicaペンギンについて記述しましたが、JR東日本ではスイカルネサンスということで、進化させる方向で動いています。改札口もタッチからウォークスルーへの展開を考えられているとのこと。長岡駅設置の機械はパナソニック製、新潟駅設置の物はNEC製とのことです。実験に参加される方は中学生以上で新幹線のSuica定期を持っておられる方がモニター登録可能とのことでした。改札前で見ていましたが、マスクをして通過しようとすると、認証できない方が何人かおられました。
2025/11/13
2026年1月1日より民主党のゾーラン・マムダニ氏(ニューヨーク州下院議員)が就任します。民主党予備選でクオモ氏を破って、正式候補になり、今月初旬に行われた本選挙では共和党候補や無所属で出馬した前市長のクオモ氏を破り、当選しました。1991年生まれ、イスラム教徒であるマムダニ氏ですが、高騰する家賃の引き上げ凍結、年収100万ドル(現在の為替で約15千万円)以上の富裕層に2%の課税、市営バスや保育の無料化などが若い層に受け入れられての当選とのことです。もともとニューヨーク州は民主党が強い地域です。白人の人口比率が40%を下回り、ヒスパニック、黒人、アジア系の人たちが増加していることもあるようです。米国での人口の1割がイスラム教徒らしいのですが、インド系のマムダニ氏が当選したことに驚きました。またこの当選にトランプ大統領がとても怒っているとのことで、Xで不満をぶちまけています。米国でのトランプ大統領の指示率が下がって、指示しないが6割とのことで、来年の中間選挙がどうなるか気になります。
2025/11/12
昨日メディア各社で、JR東日本Suicaキャラクターに使用されているペンギンが2026年度末をもって卒業とアナウンスがありました。もともとこのペンギンは絵本作家の坂崎千春さんの絵本[ペンギンゴコロ・1998年出版]からの採用でした。なぜペンギンだったのかですが、スイスイ泳ぎ回るペンギンの動作とSuicaでスイスイ便利になるイメージを掛け合わせたとのことです。2001年から採用されましたが、当初は正式なSuicaのPRキャラクターではなかったとのことです。今ではSuicaというとペンギンがすぐに思い浮かびます。四半世紀も使用され、完全に定着したキャラクターになりました。Suicaの進化にともない、卒業とのことです。
2025/11/11
先般のワールドシリーズでドジャーズと互角の戦いをしたトロント・ブルージェイズ。皆さんご存じかもしれませんかブルージェイズは昨年アメリカンリーグ東地区で最下位でした。なぜ1年でワールドシリーズまで行けたのかです。それは今年就任した打撃コーチのデビット・ホプキンスコーチの存在とのことです。ホプキンス氏はドジャーズ傘下のチームやツインズで打撃コーチを経験、彼はデータに基ずき、個々の選手が自分らしく打つという個別指導を徹底しました。その結果、三振率の低下(リーグで最も三振が少ない)、バットスピードを上げ、パワーも同時に向上させ、打撃面の改革を実行しました。その結果がワールドシリーズでのどちらに勝敗がつくかわからない展開になりました。ブルージェイズはカナダトロントに本拠地を置く、メジャーリーグ唯一のチームです。カナダにはモントリオール・エクスポズというチームもありましたが、2005年ワシントンD.C.に移り、ナショナルズになりました。メジャーリーグは米国内という考えではなく北米全体でのリーグなので、米国以外のチームも存在します。
2025/11/10
今朝FMにいがたを聞いていたところ、傘についてパーソナリティの方がお話されていました。その中でマーナ社が販売しているとじる傘についてコメントされていました。マーナ社が販売されているエコバッグがあります。シュパットという商品名で、簡単に広げる・畳めるができる製品で、大ヒットし、お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。開発会議で傘も簡単に閉じられた良いとアイデア提案されたとのことです。試行錯誤され、傘もシュパットとじる傘として販売されました。通常の傘ですと生地がとじてもひらひらしますが、マーナ社の傘はシュリンクしたように生地もまとまります。続きを読むをクリックいただけると傘の動画も確認できます。
2025/11/07
上越市えちごトキめき鉄道のリゾート車両である雪月花が11年ぶりに開催された国際大会ブルネイ賞の鉄道車両部門で奨励賞を受賞しました。ブルネイ賞は英国のウエスタン鉄道技師のブルネイ氏の名前にちなんで1985年に創設された国際大会です。駅舎・車両など4部門あり、2014年以来11年ぶりに開催されました。世界各国から120以上の応募があったなかで、2016年からトキ鉄で運行されているリゾート列車雪月花が見事に選ばれました。ちなみにJR東日本の四季島も今回JR西日本の瑞風とともに共同受賞しています。写真は2019年にトキ鉄で催事があったときに撮影した雪月花の画像です。
2025/11/06
本日スノーピークキャンプフィールドに用があり、行って来ました。三条市総合運動公園手前の田んぼに多くの白鳥が飛来しておりました。今年は先月末から白鳥の飛んでいる姿は目撃していましたが、田んぼでの姿は今年はじめてでした。スノーピークから見える粟ヶ岳の紅葉がすばらしかったです。
2025/11/05
本日の新潟日報に土を耕さない不耕起栽培のノーディグ栽培についての記事が掲載されていました。ノーディグ栽培とは段ボールを敷いた上に堆肥を10cmほど乗せ、堆肥と堆肥の間にウッドチップを入れて植物を育成する方法です。土を耕す必要がなく、雑草も生えにくいため、ヨーロッパでは盛んにおこなわれているとのことです。段ボールも自然に帰るので、環境にも優しいと言われています。この方法であれば、自宅の空いている土地で作物を育てるのも簡単にできそうです。記事では長岡市のホーネンアグリ社代表の小林氏が日本ノーディグ協会を設立、この方式を全国に拡大したいとの内容でした。代表者の小林様が栽培した方法がWEBで確認できます。https://nodig.jp/no-dig-case-study/
2025/11/04
11月2日日曜日上越妙高駅西口にある釜蓋遺跡公園スタート・ゴールの今年最後のレースとなるトレラン大会に参加しました。2日のみ天候に恵まれましたが、前日の雨でトレイルは水でぬかるんで、泥だらけになりながらの走り・歩きでした。この大会は50km、35km、15kmそれぞれの長さがありますが、私は一番短い15kmでの出走でした。最近思うことは通常のマラソン大会同様、女性の参加者が多くなってきました。山を登り下りするトレイルはロードの大会とは違った楽しさがあります。