2025/09/18
大東建託新潟県の街ランキング2025結果
昨日賃貸大手の大東建託さんが毎年実施している街ランキングが発表されました。街の幸福度、住み続けたい街、住みごごちの3つが公開されています。街の幸福度はその街に住む方がどれくらい幸福だと思っているかの指標です。聖籠町や田上町はあいかわらず人気の高さがわかります。聖籠町について調べてみましたら、出産ー育児ー子育てに至る支援体制が充実しているようです。
2025/09/17
ティファール電気ケトル418万台のリコール
昨日ティファールから電気ケトルのリコールが発表されました。その数量は418万台。想像がつかない数字です。ティファールのホームページを確認しますと、2024年11月までの国内販売総数は3,300万台で、国内シェアNo.1とのこと。私も出張時宿泊ホテルでティファールの電気ケトルを何度も使用しています。リコール対象品は2021年10月~2024年7月製造品で、総販売数の約13%という膨大な数量です。リコールの内容としては電源コードを引っ張ってプラグを抜く動作を繰り返すことで、プラグから発煙や発火の可能性があるとのことです。電源プレートの無償交換をされるとの案内です。当ブログを見ていただいている方の中に、当該製品をお持ちの方もおられるかもしれません。お持ちの方は必ず製品番号や品番の確認をお願いいたします。当ブログですが、2023年11月から開始し、本日350回を迎えました。差し障りのない内容ですが、見て頂ける方々に感謝しております。引き続きよろしくお願い致します。
2025/09/16
スーパーカブの元祖、ホンダカブF型が展示されていました
連休中の早朝ランニングで、いつも通る自動車整備工場の屋内展示スペースにカブ元祖であるホンダカブF型が追加展示されていました。本田は1947年ホンダA型という自転車用補助エンジンを発売しました。小学校の教員の初任給が2,000円の時代、16,000円で発売され、大ヒットとなりました。1952年に写真の自転車に装備されているカブF型が改良発売され、1958年に車体も独自開発したスーパーカブC100が発売、現在に至っています。整備工場に展示されているカブF型は1953年と表示されていて、発売開始の翌年の製品であることかわかります。ちなみにカブという名前ですが、クマやライオンなどの猛獣の子どもという意味があるとのことです。こちらの整備工場はモーターがついているものから、自転車まで古い製品が残されていて、頭が下がる思いです。
2025/09/12
どちらが親鴨かわからない
先日増水した会社近くの用水路で鴨の親子が水面を泳いでいました。先頭が親鴨のはずですが、7羽の小鴨の大きさが親鴨とかわらないため、どちらが親でどちらが子か見ただけでは判別がつきませんでした。幅も小さな用水路ですが、鯉が多く泳いでいて、いつもどこにいるのか不思議な状況でした。
2025/09/11
地元塩野谷縫製さんと松之山温泉、塩之屋さんの塩
先週4日の新潟日報誌面に仕入先でもある塩野谷縫製さんが塩を販売との記事が掲載されていました。十日町市の製塩業塩之屋さんとの「しおのや」つながりとのことで、全く業種が異なる両者がコラボをして製品を販売されることにとても良い取組と思いました。塩之屋さんの塩は松之山温泉水を使って、炊き上げを行い、さらに土鍋にて焼き塩にするとのことです。塩野谷縫製さんのオリジナル製品もプラスソルトというシリーズ名なので、本当に塩つながりと思います。
2025/09/10
雨柱という現象
先週帰宅途中、稲光など発生していました。市街地に近くなって、雷雲から雲が下に降りているように見えました。調べてみると雨柱という現象とのことでした。雲のように見えるのですが、雨が柱のように見えることから雨柱と呼ばれているそうです。ゲリラ豪雨などの合図でもあるので、気を付ける現象とのことです。最近の気象は下越や上越地区で床上浸水なども発生しています。このところ中越地区は目立った被害はありませんが、皆さん気を付けていただければと思います。
2025/09/09
アンパンマンのキャラクターデザイン3代目が現在に至る
朝ドラあんぱんを見ていて、最初のアンパンマンがテレビと同じようなキャラクターなのか気になって調べてみました。ほぼ同じようなキャラクターデザインであることがわかりました。1969年PHPから出版された雑誌に掲載されたとのことです。2代目は画像では1976年と表記されていましたが、1973年にキンダーおはなしえほんに掲載との記述もあり、正確なところはわかりません。現在のアンパンマンは1987年に誕生し、翌年日本テレビで、それいけ!アンパンマンの放送が開始されました。
2025/09/08
上越のウルトラマラソン、来年秋の大会が最後
昨年10年振りにえちごくびきのウルトラマラソン50kmの部に出場、制限時間内になんとか完走いたしました。9月7日新潟日報社の紙面に次回の大会で最後(2年に1度の隔年開催)との記事が掲載されていました。日報社の記事は以前も次回大会に関する記事が掲載され、ボランティア不足、参加人数減から次回で最後かとの内容でした。50kmは直江津駅近くや市内を走るため、山車もでたりして、とにかく応援が多く、走る力になります。来年最後の大会にエントリーしたいと今から計画しています。
2025/09/04
安全なリチウムイオン電池モバイルバッテリーは何?
モバイルバッテリーが発火というニュースをいつも目にするようになりました。最近でも上越新幹線東京行きで、乗客の手荷物からモバイルバッテリー発火事故もありました。出張や旅行などには欠かせないモバイルバッテリーですが、発火し難いリチウムイオン電池のモバイルバッテリーはあるのか調べてみました。ポータブルバッテリーを販売しているAnker社の資料にリン酸鉄リチウムイオンというバッテリーが市場で主流の三元系よりは安全という記述がありました。熱分解温度も通常品の3倍以上、寿命も長いとのことで、唯一重量が重いというデメリットもあります。中国電気自動車メーカーのBYD社のバッテリーはリン酸鉄仕様で、なぜ安全かの構造図も掲載されておりました。アマゾンでリン酸鉄モバイルバッテリーの価格は三元系の3倍~4倍くらいの価格ですが、これから購入するのであればリン酸鉄仕様が良いと思います。
2025/09/03
9月2日「あんぱん」神社に通じる階段はどこ?
昨日の朝ドラあんぱんで、終盤のぶと嵩が神社に通じる階段を上るシーンが放映されていました。都内だと思って色々調べていましたが、既にyahoo知恵袋で質問されておりました。norikun1956さんが湯島天満宮に通じる学問の道の男坂であると回答されており、階段形状や周りの景色など、その通りと確信しました。手すりは竹をかぶせて、現状とは異なる形で、撮影されています。天満宮に至る階段は男坂の38段、勾配が緩い女坂の33段、裏手の夫婦坂と3つあるとのことです。湯島天神と昔から呼ばれておりましたが、2000年に湯島天満宮と正式名称となったとのことです。

さらに表示する