2025/08/01
津南ひまわり広場、50万本のひまわりがお出迎え
本日1日から24日まで津南町赤沢にて津南ひまわり広場2025が開催されます。いつも新聞などで、記事が出る度に行きたいと思うのですが、高速道路からの下道移動に時間がかかるので、断念しています。(下道約1時間なのですが、孫が自動車に飽きます。)今年はお盆休みも長いので、行ってみようと思っています。続きを読むをクリックいただけると観光協会のyouTubeを見ることができます。
2025/07/31
奥只見遊覧船夏休み特別企画「こども船長」
既にこども船長企画は26日から始まっておりますが、8月31日まで開催されております。県内在住の小学生は乗船料金が無料となるようです。在住を証明できる保険証などご持参ください。 続きを読むをクリックいただけますと奥只見遊覧船の当企画のyouTube確認いただけます。
2025/07/30
J1最下位に沈むアルビレックス新潟の24年人件費
J1アルビレックス新潟は現在20位最下位で、J2降格は免れないのではと言われております。監督交代やこの夏主力選手5名が他クラブへ移籍、7名の新加入選手が加わり、陣容は様変わりしました。昨年クラブの人件費が昨年9.7億円で下から2番目、純利益が約3.3億出て、法人税等の支払いが約1.3億円というJリーグクラブの中でNo.1の決算内容です。サポーターからはなぜ2025年開始前に監督やコーチ、選手にお金をかけないのかと不満の声が多く出ています。来期は秋・春制への移行で、変則となり、Jクラブの昇格や降格はありません。今思うことはJ1に踏みとどまってほしいとの願いのみです。
2025/07/29
同じ県内でも上越と三条の水田はこんなに異なる
お昼休みは何とか1.5km20分のウォーキングを続けています。会社裏の田んぼ道を歩いていますが、水田への水は勢いよく流れています。かたや上越市では以前から節水対策が必要な状況となり、市民の方々は設定された給水スポットへ水の確保に出向いています。昨日月曜日からリージョンプラザ上越を含め計8施設でプールの使用が中止されました。水田も水がなく、ひび割れが発生、稲も枯れ始めています。正善寺ダムの水位も13%台まで下がり、断水処置をとらなくてはいけないと言われています。県内でもこれだけ状況が異なることを改めて認識してほしいと思います。
2025/07/28
パラリンピックより古くから開催されているデフリンピック、しかし認知度が低い
今年11月15日から26日までの12日間東京で初めて聴覚障がいのある方のオリンピックが開催されます。デフリンピックと言います。パラリンピックは1960年ローマで1回目が開催されましたが、デフリンピックは1924年パリで1回目が開催、歴史は圧倒的にデフリンピックがありますが、認知度がパラリンピックよりもありません。オリンピック同様4年に一度開催され、夏・冬2年毎に交互開催も同じです。本日の新潟日報朝刊にも記載されていましたが、バレー女子では上越高校3年の岡田選手と中越高校3年の高橋選手が大会に選出されています。またバトミントンでは長岡市在住の沼倉ご夫妻が混合ダブルスで金メダルを目指します。競技中は補聴器使用が禁止されており、手話や視覚的な合図で試合に臨みます。参加資格としては補聴器なしで55デシベルの会話が聞こえない方、登録されている大会で記録や順位などの実績がある方になります。11月なので、もう少し先ですが、応援宜しくお願い致します。
2025/07/25
長岡花火、本日の新聞折込チラシについて
長岡花火の花火なしポスターに続いて、本日朝刊に長岡花火財団の折込チラシがありました。このチラシは新大付属長岡小学校5年生の児童たちと今かかえている問題についての授業からすごろく形式のチラシに至っているとのことです。チラシの財団名の横に「世界一マナーのいい花火大会へ。」とキャッチフレーズが記載されておりました。自分自身何十年も長岡花火には出掛けておりませんが、財団が費用をかけて、ここままでやらなければいけない状況が実際行かなくても理解できました。それほど一部の方々がマナー無視の行動をされているという状況だと思われます。ちなみに折込チラシの費用(チラシ代は別)はおおよそ4.8円(1枚)かかるみたいです。50万部ですと240万円がかかります。
2025/07/24
ダイハツミゼット郵便局3輪車と目黒製作所のオートバイZ7
以前のブログにて、この自動車販売店で通常仕様のミゼットオート三輪の写真をアップしたことがありました。最近郵便局仕様のミゼット車が新たに展示され、とても気になっていました。郵便局仕様のミゼットは1960年~1970年代までは使用されていたとのことです。ナンバープレートはありませんが、しっかり公道を走れるくらい状態が良い三輪車で、びっくりしています。またオートバイは目黒製作所のメグロZ7という物で、日本を代表するオートバイメーカーでした。1960年代にカワサキに吸収合併され、目黒製作所の名前はなくなりました。写真のバイクは1959年と表記されていますので、その年に生産されたバイクと思われます。マニアにはたまらないバイクではないでしょうか。
2025/07/22
長岡花火、今年のポスターが話題に
今年の長岡花火ポスターがメディアで取り上げられています。3種類ポスターはありますが、内2種類は花火が全く無いもので、「みんなで守る長岡花火」と記述されています。花火の観覧席は全て有料になり、高価格での転売、道の駅での迷惑駐車、ごみのポイ捨てなど、あまりにも目に余る行為が横行。実行委員会では長岡花火が戦時中の空襲で市民も建物も甚大な被害を受け、復興と平和への想いから始まったことを改めて考えてほしいとのことでした。続きを読むをクリックいただけると花火があるポスターも確認できます。
2025/07/18
昨年の幼鳥だと思われるコガモが成長しました。
昨年8月にコガモの幼鳥が用水路で泳いでいる姿を撮影し、ブログに掲載しました。あれから約1年、成長したコガモを撮影できました。通りかかった時には2羽いたのですが、1羽は逃げていきました。同じ場所ですので、1年前のコガモと信じたいですが、同じコガモかどうかは不明です。
2025/07/17
田んぼのアイガモロボット
通勤ルートは何通りがあり、農道を通るルートで、田んぼに黒い箱のような物が浮いていました。車を止めて、撮影をしました。パソコンで調べたところ、有機栽培時の雑草繁殖を抑制するアイガモロボットだとわかりました。機構としてはスクリューで水を濁らせて、光合成をしにくくして、雑草を生えにくくしています。井関農機のロボットとは形が異なるので、他社品かもしれません。ソーラー充電式で、燃料などは必要としない製品です。価格は30万円弱のようです。

さらに表示する